Life is short

メッセンジャー戦国時代

世は大メッセンジャー時代! 近年LINEの大ヒットでメッセンジャーが一般層にまで広がった。昔はメール(Email)とメッセンジャー(Skypeなど)は完全に別ものだったけど、今では完全に競合し、若者の中ではまったくEmail(キャリアメール含む)を使わない人もいるんだとか。さて、そのメッセンジャーだが、最近はFacebookのWhatsApp買収で大きな波がたっている。そこでちょっとメッセンジャーサービスをまとめてみようと思う。 LINE 韓国のネイバー社の子会社LINE(旧ライブドア)が開発運営するサービス。LINE社は日本の企業なので、しばしば日本発と言われたりするが、所在地が日本なだけで企業自体は韓国といっていい。すでに若者のほとんどが利用しており、上の世代でも広がっているらしい。さて、LINEのヒットの理由は、やはり「吹き出し」「既読」「スタンプ」であろう。吹き出しレイアウトにより、これまでのメールのように宛先を意識せずチャット感覚で会話出来るようになったのは大きな利便性の向上になっている。既読は”気にしぃ”な日本人には欲しかった機能なのかもしれない。スタンプはまさにLINEの発明と言ってもいいだろう。ここから始まり、他社もマネしていった。すでに同様の他社サービス(viberやTango)があったにもかかわらず、日本で初めてヒットしたメッセンジャーになれたのは前述の3点+運といったところだろう。口コミ力は強し。ちなみに、個人的にインストールはしているがほとんど使ってない。 Facebook Messenger Facebookの機能のひとつにメッセージ機能があり専用アプリがリリースされている。とてもシンプルで使いやすく、通話も可能。LINE同様にステッカー(スタンプ)もある。だが、ゲームもないし、企業アカウントなどもなく、純粋にユーザー同士のメッセンジャーに特化しており、個人的に一番すき。 WhatsApp Facebookに1兆9000億円という莫大な額で買収された世界最大のメッセンジャーサービス。特に欧米では圧倒的なシェアを誇る。あちらではLINEのシェアは雀の涙。WhatsAppもFacebook同様にメッセンジャー機能に特化しており、ステッカーもない。年間$1の料金だけで広告もその他の要素もないという割り切りが素晴らしい。Facebookに買収され、サービスは維持されると発表はされているが、どうなるかは不透明。Facebookと連結される可能性は高く、その面では多くの人にメリットがある。が、この買収に嫌気がさし、別のサービスに乗り換える人も。 Skype メッセンジャーでは老舗。ネット電話として世界的に有名。だが、その特徴であるP2P仕様により、中央サーバーがなく、オフラインでのやりとりができないという現代のメッセンジャーユーザーにとっては大きなハンディを抱えている。最近はその点も改善しており、オフラインでのチャットもできるらしい。だがオフラインでの通話の呼び出しはまだ対応できず。ちょっと対応が遅いけど、個人的には好きなサービスで応援している。 まだ続く。


自分が使ってるサービスまとめ 2014年2月版

インターネット上では数限りないサービスがある。それでも自分が使うものは限られるものだ。そこでちょっとそのあたりをまとめて見ようと思う。1年ごとに記録として付けるのも良いだろう。きっと来年もほとんど変わってないだろうけど。ジャンルごとにいこう。 Devices Macbook Pro 2012 First Retina, 15″ iPhone 5 32GB Black on Softbank Mobile iPad 3 16GB Black Wifi Search Google No other choice Photo flickr Free The best photo service in the world instagram Free sometimes. Video & Movie Youtube Free The best video service in the world Hulu ¥980/month Only service worth […]


GmailのエイリアスをiOSとMacのMail.appで使う方法

メールというのは個人的にも仕事でも大切な情報のやりとりをするものだ。そのため、メールクライアント選びは重要。便利だから、というのだけで実績も信頼もないソフトウェアに自分のアカウント(パスワード!)を打ち込むのはリスクが伴う。そこで、私は基本的にOS標準のアプリを使うわけです。MacでもiOSでもMail.appです。「Apple製なら信頼できるのか?」なんてツッコミもあるでしょうが、OSを任せてる時点でもう信用するしかないわけです。 話がそれた。今回はMac、iOSのMail.appでGmailのエイリアスの使い方を見つけた(ググった)のでメモしておこうと思う。 まずMacの方から。こちらは簡単。Mail.appの設定のメールアカウントのタブにてエイリアスを設定したいGmailアカウントをクリックして「メールアドレス」の項目に、実際のGmailアドレスの後にコンマ区切りでエイリアスのアドレスを追記するだけでいい。 たとえば、実際のアカウントが xxxxxx@example.com (gmailに読み替えてください)だった場合 xxxxxx@example.com を xxxxxx@example.com, xxxxxx+alias1@example.com, abc@example.com という具合に入力すればよい。エイリアスは事前にGmailのウェブにて設定しておいた方が確実だろう。 次はiOSの方。こちらは少し手順を踏む必要がある。さらに、機能の制限がつく(連絡先とカレンダーの同期が出来ない)。 通常はアカウントを登録する時にGmailを選んで登録するが、そうするとMacでやったような複数アドレスをコンマ区切りで入力することができなくなる。そのため、登録済みの場合は一度登録を解除して、一般のメールアカウント、として登録する必要がある。 通常の「Google」ではなく一番下の「その他」から登録する。そこでIDやパスワードに加え、受信サーバー(IMAP)や送信サーバー(SMTP)の設定を聞いてくるので、   受信サーバ ホスト名:imap.gmail.com ユーザ名:自分の実際のメールアドレス パスワード:Gmailのパスワード SSLの使用:あり ポート:993   送信サーバ ホスト名:smtp.gmail.com ユーザ名:自分の実際のメールアドレス パスワード:Gmailのパスワード SSLを使用:あり ポート:465       こんな具合でいけるはず。登録後はメールとノートのみ利用できる。さて、ここでやっとMacと同じ状態まで持ってきた。メールアドレスとエイリアスをコンマ区切りで入力しよう。   ココにメールアドレス郡を入力して登録すると、もう一階層できる。   エイリアス一覧が表示される。これで登録は完了。今後はメール作成する際に、これらのメールアドレスから選択して送信者を設定できる。 これでより便利にGmailを使えるようになる。特にGoogle Appsを使ってエイリアスを作りまくってる、またはキャッチオールで利用してる場合は便利になるはずだ。なお、前述したように、一般アカウントだとメールとノートしか同期できないので、連絡先やカレンダーを同期したい場合は、追加でGmailアカウントを別に登録して、そこでメールを非使用にして使うといい。 でも、自分はGoogleAppsからの移行を検討中だったりする。iPhoneをキャリア変えようと思って、その際にキャリアメールは完全にやめてEmailだけでやろうと計画しており、ActiveSyncは必須となるがGmailは無料だとただのIMAPでしか使えないので遅延が厳しい。Gmailアプリでプッシュすればリアルタイムにいけるけど、あのアプリ使いにくくて嫌い。複数アカウントのUnifiedもできないし。 というわけで、今のところ無料でActiveSyncにも対応してるZohoMailが最有力候補となっている。他にもいくつかサービスがあるので、次のエントリに比較をまとめてみようと思う。 以上、これからGmailをやめようとしてる男のメモでした。


Proudly powered by WordPress