Yahoo Mail begins blocking users with ad block enabled 米Yahooの話(YahooJapanじゃないよ!)だけど、テスト的に一部のユーザーに対し「AdBlock入れてたらメールサービス使えないよ」という広告ブロックブロックを始めたらしい。今後全ユーザー対象や恒久化までやるのかはわからないが、面白い展開となりそうだ。確か他にもいくつかAdBlockを使ってたらサイトを使えなくしたメディアか何かあったと思う。 こうなった時に起き得ることはいくつかある。まずユーザーとしては 1. AdBlockを無効にする もっとも単純な解決方法だ。サービスを受けるわけだから、相手の要求を飲むのは当然でもある。メールサービスなので、ユーザーにとっては必要な機能。情報メディアなら別のサイトを見ればいいが、メールだとそう簡単に代替は効かない。正しい選択だろう。 2. 別のツールを使用して利用 今回はメールサービスということで、メールアプリなどからIMAPなどで利用できる。ニュースサイトなどでは、RSSリーダーなどで全文配信されてたらリーダー内で全て完結できるだろう。(自分はそもそもこちら経由で利用する場合の方が多い) 3. もうこねぇよ 他に容易に乗り換えられたり、それほど重要だと考えてない場合は、使うのをやめるという選択だ。 AdBlockBlockを実行した場合のサービス側が受けるメリット・デメリットとすれば、 メリット 確実に広告を見せることができる そもそも広告を見ない客を門前払できる(リソースの節約) デメリット ユーザーが減る(他にサービスをしてる場合、そちらからも逃げられる、囲い込めなくなる) イメージが悪くなる AdBlockの進化によりAdBlockBlockが通用しなくなり、対策のイタチゴッコに ふむ。デメリットも結構大きそうだ。AdBlockBlockをせず、他の収益源のサービスに誘導するという方が正しい選択かもしれない。そもそもAdBlockするような人は広告なんか見ないし、Blockしてるユーザー数もかなり限定的。 人気のPodcastアプリのOvercastは有料だったが最近無料になり、収益は支援金(パトロン)で集めるようになった。払わなくてもフル機能が使えるが、どうやら最近10000人のパトロン達成したらしい。 Overcast has crossed 10,000 patrons. This crazy business model is working, giving the best app I can make to the most people. Thank you all. […]
今回は、記録魔な自分が使っている、もしくはオススメする健康系アプリを紹介する。中にはソーシャル機能があるものもあるが、個人的に健康系は自分のために記録するもので、他人に見せるものではないと考えてるのでその辺りはレビューしない。それから基本的にApple Healthと同期できるものに限る。 MyFitnessPal もっとも幅広い用途があるアプリ、それがMyFitnessPal。というのも、多くのアプリがMyFitnessPal(MFP)と連携でき、例えば他のランニングアプリで運動を保存したら、自動的にMFPに登録され、運動やカロリーなどの情報をまとめて管理・表示してくれるのだ。もっとも魅力的なところとしては、豊富な食品情報データベースを持っているところ。カロリーはもちろん糖分やその他の栄養素の情報もあり、ランチやディナーなどに記録をつければ自動的に摂取栄養素として登録される。そして、もちろんそれらはすべてApple Healthに同期される。健康・運動管理したい人にとってはもっともベースとなるアプリと言える。ただし、食品の検索に問題があり、検索がうまくいかない。既製品のバーコードをスキャンして登録する場合は高確率でヒットして正確に登録できる。キーワード検索の不具合が直れば完璧な機能になる。 主な用途:運動管理、カロリー管理、体重管理 Withings Withingsはアプリ連動できる体重計などのデバイスを売ってる企業だがアプリ・サービスもある。カロリー管理などはMFPとの連携で記録でき、チャートなどアプリの画面自体はこちらの方がよくできている。個人的にはほぼビュアーとしてしか使ってない。 主な用途:運動管理、カロリー管理、体重管理 FatSecret FatSecretはカロリー管理のためのアプリ。MFPの食品検索に問題がある分をこちらが補っているような形だ。かなり多くの食品メーカーの情報があり、日本語検索も正確だ。だがMFPほど様々なソースの食品情報がない。それから、AppleHealthに同期してくれるのはいいが、同期した分をMFPで読み出すことはされないので、Health上では統合されるが、アプリで登録したものは別々となる。そのため、完全に管理したいなら、FatSecretかMFPのどちらかに入力し続けた方がいいかもしれない。MFPの日本語検索が直れば悩む必要はないのだが。 主な用途:カロリー管理 WaterReminder 食品ついでに水分管理アプリというのもある。いろいろ試した結果最も良かったのはWaterMinderだ。Widgetからも登録できるしAppleWatchからでも登録できるのがいい。そして、WatchのComplicationに対応してる数少ないアプリの一つだ。iOS9で追加されたAppleHealthのWater項目に同期される。 主な用途:水分管理 Runtastic 続いて運動管理へ。基本はジョギングなど走る系になるだろう。だが総合サービスをやってるRuntasticは盛りだくさんだ。走るのをトラッキングするアプリの他にも、自転車走行、それから筋トレ系のアプリまである。アプリそれぞれは別個だが、すべてのデータをRuntasticのサーバーに保存でき、ウェブ上で統一管理ができる。最近では、12週間のダイエットプランをサポートする有料サービスも始めている。家にいながらジム活用できるようなものだ。後に書くが睡眠をトラッキングするアプリもある。またAppleWatchで心拍数を走りながら記録してくれる。そういえば、iPhoneのカメラ&フラッシュを利用した心拍数計アプリもある。 主な用途:運動管理、睡眠管理 Runkeeper Runkeeperはその名の通り走るのをトラッキングする専門のアプリだ。そのため、数多くのアプリがワークアウト情報の連携としてRunkeeperを採用している。走る管理ではRuntasticかRunkeeperを使っている。どちらを使うか悩み中。両方同時に使用しトラッキングすることもできるが、AppleWatchでは1つしか使えないようだ。 主な用途:運動管理 Strava 前述の2つに加え運動管理としてStravaもある。こちらはアプリのビジュアルが良いのが魅力。だが、連携で採用しているサードパーティアプリが少なく、知名度でも少々落ちる。試して好みに合えば良いかもしれない。 主な用途:運動管理 Apple Watch Workout AppleWatchで最も気軽につかえる運動管理アプリ。iPhoneと一緒に走ることで歩幅のサイズなどを記録しておき、その後はAppleWatchだけで走って歩数や距離などが保存できる。ただし距離がそこまで正確ではないという話も。 主な用途:運動管理 Pillow 続いて睡眠管理。Pillowは見た目も良く、シンプルで使い易い睡眠管理アプリだ。睡眠系のアプリのメリットは、睡眠時間を検知してHealthに記録してくれる他にも、睡眠の質を測ったり、睡眠が浅くなったときを見計らってアラームを鳴らしてくれるところだろう。そういった機能は後に紹介するアプリでも共通する点だ。基本的にモーションセンサーで睡眠を検知するが、Pillowはマイクを使用して、睡眠時のいびきなどの音声を保存できる機能もある。個人的にこれを使い続けているが、最近Runtastic Sleep Betterと悩み中。 主な用途:睡眠管理 Sleep Cycle こちらは完全にAppStoreで老舗の人気アプリとなっている。Sleep CycleもPillowと同じような機能だが、独自のデータバックアップサービスがあったりする。また他のアプリが主にモーションセンサーで睡眠検知をしている中、こちらはマイクを使用して睡眠検知する技術を開発したらしい。どれだけの正確性があるのかは不明。アプリのUXはイマイチ。 主な用途:睡眠管理 他にもいろいろあるが、とりあえずこんなところ。カロリー管理はMyFitnessPal、運動はRuntasticかRunkeeper、睡眠はPillowかRuntastic Sleep Betterあたりだろう。自分はAppleWatchを使ってるので常に心拍数が記録されるし、歩数もかなり正確に登録されてるはずだ。なかなかWatchを持ってる人は少ないだろうから、歩数検知にRuntastic PedometerやRunkeeper Breezeなどがオススメだ。動きを常に監視し位置情報まできっちり管理してくれるアプリに、MovesやHumanやArgusがあるが、バッテリーを猛烈に消費するのであまりオススメはしない。便利ではあるのだが。バッテリーが三日とか持つ日が来れば使ってもいい。 諸君の健康ライフを祈る。
ついにAppleTV4が発売された。自分も信者見習いとして当然のように発売日ゲットに成功した。そこで、今回は個人的な感想・レビューを書いてみる。 いいところ Apps 2代目、3代目と買ってきた自分にとっては、やはりサードパーティアプリ解禁が大きい。発売日からAppStore for AppleTVが開店し、すでにいくつかのゲームなども販売している。以下のアプリをインストールした。 [Games] * Alphalt 8 * CrossyRoad * Shadownatic [TV] * Netflix * TED * Plex * NHK TV* Periscope * Youtube * Vimeo [Other] * Plane Finder * Yummy * Airbnb * TripAdvisor * Kitchen Stories 主に使ってるのは今の所Netflixくらい。Huluはまだ対応できてないようだ。当然iTunesMoviesも見ることができる。他にも、BANDAI CHANNELやJリーグオンデマンドなどがあるので、ファンなら楽しめるだろう。 Look & Feel 前世代のAppleTVより大幅にスペックアップしてるおかげもあり、操作性がかなり向上している。動画再生中にシークしたり、音声変更するのもかなり滑らかに設定変更&再生継続できるようになっている。既存のテレビが本当に過去のものになる感じだ。その他、大きいところでは、HDMIの新しい規格に対応してることで、AppleTVを起動するとテレビが自動的にAppleTVのHDMI入力に切り替えてくれるし、音声ボリューム変更もAppleTV経由で操作ができるようになっている。AppleTVを放置しておくとスクリーンセーバーに切り替わるが、そのまま放っておくと自動的にテレビの電源も切ってくれる。さすがによくできている(テレビが対応してる場合)。 わるいところ 絶望的な入力 古いAppleTVだとiOSのRemoteアプリを使用してAppleTVを操作でき、文字入力もiPhoneから入力できていたのだが、今の所AppleTV4ではRemoteアプリが使えない。AppleTVだけで文字入力しないといけない。これが絶望的に面倒である。特に、サードパーティアプリでログインなどをする際、IDやPASSを長いものにしていたら、やる気なくす。先進的な幾つかのアプリはTV用のログイン方法を採用していて、TVの画面に5文字ほどのランダム文字列を表示し、あとはiPhoneなどからウェブでログインした後、その文字列を入力することで、TV側でもログイン認証ができるものだ。Airbnbなどがこれに対応している。おそらくAppleが推奨している方法なんだろうと思うが、AppleTVが発表されて時間がなかったため、一般のアプリはそこまで作り込めなかったと予想する。Plexなんかが対応できていない。 光出力端子がない […]
Proudly powered by WordPress