Life is short

Apple Musicの楽しみ方

Appleが始めた定額ストリーミング音楽サービスApple Music。初めての課金が目の前(10月1日)に迫ってきて、おそらくほとんどの人は継続しないだろうと思われるが、個人的には続けるつもり。やはり見つけた音楽をいつでもすぐに聞けるのは楽しい。そこで今回はオススメの楽しみ方を提案する。 必要なもの Apple Music Hulu / Netflix Web or Apps ドラマ愛(主に海外) と書いてはみたけど、実はどれもオプションだったりする。要は、音楽サービスと動画サービスとウェブ、があればいいのだ。SpotifyでもGyaoでもなんでもね。シンプルに言えば、映画やドラマを見て、BGMで流れた曲を楽しめばいいのである。 別にHuluやNetflixじゃなくてもレンタルDVDなどでも全然構わない。見てる時に良い曲に出会ったらすぐにチェックすることが重要だ。逃せば二度と会えないかもしれないから。簡単にするならShazamするのが一番手っ取り早いだろう。音楽が流れてる最中にスマホでShazamアプリを起動して聞かせれば、なんという曲か教えてくれる。精度はピカイチだ。邦楽でも多くカバーしてるはずだ。だが、残念ながら音楽サービスのほとんどが邦楽がイマイチなので、邦楽好きの人はストリーミングサービスは諦めよう。主に海外ドラマ、洋楽好きの人が対象だ。iPhoneだとshazamで見つけた曲をそのままAppleMusicで聴く機能がある。 また、その他、tunefindなどでドラマやエピソードを検索することで使われてる曲を一覧してくれる。tunefindでも、iTunesStoreやAppleMusicへのリンクがあるので、すぐに聴いたり購入したりできる。当然ながら、日本のドラマに関する情報はない。 アプリを使う方法だと、Traktで映画やドラマの視聴履歴を残せるが、Traktを使ったiPhoneアプリのCheckTraktがオススメだ。視聴中のドラマをチェックインすると、そのエピソードで使われてる曲を一覧表示してくれる。 このやり方で、自分はアメリカドラマのRevengeにてAgnes ObelのRiversideに出会った(自分の中のベスト10に入る曲。iTunesで200回以上聴いてる)し、最近ではNetflixで見たsense8にてAntlersのKetteringを見つけた。 テレビドラマで聞くと場面と一緒になってよく聞こえる効果がある。たぶん。だから、たくさんドラマを見ればたくさんの音楽にも出会えるはずだ。 もちろん、Google Play MusicでもいいしAWAでもいいだろう。ただ、個人的に「Youtubeはいかん」と思う。あれは動画サービスであり音楽サービスではない。PRの場としては良いだろうけど、Youtubeの音楽業界に対する破壊力は極めて大きいと思う。とりあえず、音楽聞くのを目的にしたAPI利用は禁止すべきだと思う。 というわけで、音楽サービスはお金がかかるが、それに見合うよう楽しむべきである。For Youを適当に再生するもよし、好きな曲のStationを開始するもよし。Last.fmやMySpaceなどでも音楽を楽しむ手がかりになるだろう。 photo by Caio Cícero Gomes


Apple Musicでプレイリストを共有する方法

Apple Musicが始まってもう2ヶ月が経つ。みんな楽しんでるだろうか。いや、そうでもないか。iPhoneユーザーなのに使ってない、もしくは知らない人も多いんだろう。 そんなApple Musicだが、自分は信者度を高めるために継続することにした。洋楽でもアルバムの発売日からすべて聴けるのは素晴らしい。邦楽好きの人は音楽ストリーミングサービスは向いてない、のが現在のところ。そもそもコンテンツが提供されないから、どのサービスでも楽しむことはできない。 さて、Spofityではソーシャルな機能で他の人が作ったプレイリストをフォローして常に編集され変化していく音楽リストを楽しむ機能がある。Apple Musicにソーシャルな機能は一見ないようにみえるが、一応プレイリストを共有して友達同士で楽しむことが可能だ。ただ音楽聞き放題サービスではないのだ。 iTunesで共有する プレイリストを開いて ・・・ ボタンをクリックすれば共有できるメニューが現れる。 それを選択すればプレイリストが共有設定になり、共有のためのURLをコピーしたりメールで送ったりできる。 共有をやめるときも同じところだ。 iPhoneで共有する iPhoneでも同じようにプレイリストを開いて Shareボタン(箱から矢印が上に伸びてるやつ!)をタップすればOK。 でもバグなのかわからないが、普通ならこちらもメニューが出ると思うが、iOS 9 Betaの現状何も現れない。が、共有にはなっている。ただ共有URLが取得できない。iOS 8.4や9のリリース版だと問題ないだろう。 共有の解除は EDIT から編集モードにして共有のスイッチをオフにすればOK。 共有URLを友達に知らせれば、自分が作ったプレイリストを友達が聴けるようになる。もちろん、その友達がApple Musicユーザーの場合だ。またApple Musicのライブラリにないものは当然聞くことができない。邦楽全般は厳しいだろう。 現状の注意点 最後に注意点としては、自分で共有URLをクリックして開くと、どうやら自分のプレイリストが共有された側になり、閲覧のみになるようだ(OS X 10.10.5 iTunes 12.2.2.25で確認)。そうなると、プレイリストの管理権限が完全に失われ、AppleMusicライブラリにない音楽も再生できなくなる。たとえローカルにあっても。自分はプレイリストを削除して作り直した。 最後に、私の好みの洋楽メインのプレイリストが、こちら。それからBGM向きのサントラメインのプレイリストが、こちら。 まだまだApple Musicはバグや不足している機能があるが、個人的に好きなサービスになっている。9月9日にはMusic関連の発表があるかもしれない。Android向けやAppleTV向けの対応があるから必ず触れるはずだ。楽しみに待とう。 Photo by Valentina Scognamiglio


Proudly powered by WordPress