Life is short

News of September 24th

可能な限り時事ニュースについて考えたことをメモ的に残していこうというシリーズの開始です。個人的に興味を持ったニュースなので万人受けしないことは請け合い。 米Yahoo、国家に支援された攻撃により個人情報5億人分がリークと確認 米Yahoo.comが2014年に5億人分の個人情報を盗まれたというニュース。5億という数字が衝撃的。漏洩した内容は、ユーザーの氏名やメールアドレス、誕生日などに加えソルト付きのbcryptハッシュ化されたパスワード。ということで、まずい中でもパスワードはある程度守られた(復号は難しい)ようだ。だからと言って安心しきってはいけない。Yahoo.comのパスワードを変更することは推奨されるし、同じパスワードの使いまわしは厳禁だ。とりあえず、情報は漏れるものとして利用した方が良い。自衛できるところは自衛する。可能な限り2段階認証などを利用すべき。クラウドストレージなんかにもできるだけ機密性の高いものは避けるべきだし、必要なら暗号化して置くべきだ。自分はMac上では暗号化したSparse Bundleを作って中に重要なファイルを置いてDropboxで同期している。リアルタイムのバックアップにもなり利便性は高い。 Salesforce, Google, Microsoft, Verizon are all eyeing up a Twitter bid Twitterの身売り話。もう長い間Twitterの成長性・収益性には疑問が持たれ株価も下落を続けていた。創業者のJack DorseyがCEOに返り咲くなど社内も色々と混沌としていそう。そんな中の身売り話は大いに現実味がある印象。Googleが欲しがるのは理解しやすい。リアルタイムな情報が集まるTwitterはGoogleにとって美味しい情報ソースと言える。日々膨大な数の投稿をディープラーニングさせていろいろなことに使ってみたくもなるだろう。LinkedInやYammerを買収したMicrosoftにとっても悪くない選択といえよう。ただSalesforceやVerizonはよくわからない。Yahooの買収を発表したVerizon的にそちら向けのサービスを拡充していく戦略なんだろうか。確かに通信事業は頭打ちが近いし。Salesforceについては本当にわからないが、Techcrunchの記事でいろいろ分析してる人もいる。個人的にはGoogleが一番近いだろうとは思う。金もあるし、その分野でのトップ企業を買うというのは当然のことだし、Googleはソーシャルサービスは失敗が多い。すでに成功した企業を買う方が安全だ。TwitterユーザーとしてはGoogleアカウント紐付けを強制しなければOKAY! MySQL 8.0 Development Milestone Release 少し遡ったニュースだけど、MySQLの次のバージョンが正式に発表された。現行のMySQL 5.7の次で5.8もしくは6.0になるかと思いきや、一気に飛んで8.0となった。その理由や新しいところなどはMySQLに詳しい漢のコンピュータ道で。 とりあえず、初回はこんなところで。なお、初日の16:09に予約完了したiPhone7 JB 128GBはまだ手に入っていない。


Apple Fall Event 2016 Review

ついにiPhone7が発表され歓喜に沸いている日本列島。ただでさえiPhone大人気の日本で今年は大きな年になったといえる。FeliCaだ。予想内・予想外いろいろあったのでまとめてみようと思う。 iPhone 7 http://www.apple.com/jp/iphone/ 結局今年もiPhone7とiPhone7Plusの2種類となった。噂にあったようなiPhone proのようなものはない。例年と同じくplusの方にいくらかの追加の特徴があるにとどまった。 新カラー Jet Black これまで外装の黒系はスペースグレイのみだったが、今回リフレッシュして、Jet BlackとBlackの2種類となった。Blackはスペースグレイより大幅に黒くなったが若干薄めになっている。Jet Blackの方はまさに真っ黒に。ただし仕上げが異なることにより傷がつきやすいことを公式に認めている。発表後の投票を見るとこれらの黒系に人気が集中しているようだ。品薄必至。ちなみに、自分もiPhone 7 JetBlack 128GBを予約した。 防水防塵 Apple自身は耐水と表現している。IP67等級に適合している。等級の見方はこちらの記事がわかりやすい。iPhone7についていえば、30分水につけても大丈夫、とのこと。ただし、真水で低い水圧の元だろうから、暑いお湯や海水などでは条件が異なり大丈夫とはいえないだろう。水没も保証対象外となってるので注意だ。お風呂もやめた方がいいだろう。 ホームボタン これまでホームボタンは完全に物理的なボタンになっていたが、今回よりボタンじゃなくなった。ただの板になり、電子的に押したことを認識して処理されることになる。ForceTouchになったのだ。だから押した感がなくなり最初は違和感があるようだ。慣れだろうと思うがこれまでとの大きな違いとして批判される可能性がある点だ。 カメラ カメラも普通に進化してる。12MPで今回は無印の方にも光学手ブレ補正がついた。そしてPlusの方はデュアルレンズになった。ただ噂にあったように2つのレンズを使ってより良い画像を取れるようになるわけではなく、どうやら普通のレンズと望遠レンズという扱いのようだ。だが、そのおかげで、背景をぼかすなどの高級デジカメのような画像が撮れるようになる。 ApplePay with FeliCa こちらも噂通り。iPhoneにFeliCaが搭載され日本ではSuicaが使えるようになる。同時にiDやQUICPayでのクレジットカード決済にも対応。日本でもやっとApplePayが始まるのだ。日本の場合、世界でも最も早く非接触決済が普及したことで独自規格のものとなってしまった。それがFeliCaを使ったもので、SuicaやらEdyやらiDやらだ。そのため、アメリカなどで始めたApplePayの標準仕様(PaywaveやPaypassなどのトークナイズしたNFC決済)に対応していない。そのためわざわざAppleが日本仕様に合わせた形だ。ガラパゴスに。したがって、グローバル仕様のApplePayにしか対応してないiPhone6&6SはApplePayが(店舗で)使えない。今後東京五輪に合わせて外国人向けにこのグローバル仕様に対応したリーダー端末やクレジットカード会社が出てくるだろうとは思うが、まずはiDかQUICPayに合わせてくるだろう。自分が使ってるクレジットカードがiDかQUICPayに対応してたらApplePayが使える。 イヤホンジャック廃止 実際にやってきた。売上にどれだけ影響するか。ケーブルがLightningイヤホンに限定されてしまうのは厳しいところだろう。イコールiPhoneでしか使えないイヤホンになってしまうからだ。USB-CでならAndroidやパソコンなどでも使えただろうに。Apple的にはやはりワイヤレスがあるべき姿と考えているのだろう。同時に発表されたAirPodsも良い製品に仕上がってるようだし、そもそもiPhoneとペアリングするとiCloud経由で全ての端末でAirPodsを使えるという体験が素晴らしい。とはいえ、世の多くの人がWindowsユーザーであるためそこまで使いやすくはならなさそう。WindowsからしてみればただのBluetoothイヤホンだ。そのほかスピーカーが2つになりステレオになったので、iPhone自体で聴く機会も増えるかもしれない。 Apple Watch series 2 http://www.apple.com/jp/watch/ AppleWatchも予想通り発表された。こちらも噂通りGPSが搭載され、噂通りセルラーは見送られた。大きな点はGPSとApplePay、そして防水あたり。防水のおかげで今度からは水泳のトラッキングもできるようになった。iPhone7の防水よりかなり強固なものに仕上がってるようだ。そのほか、CPUがデュアルコアになったことでよりすばらく処理できるようになる。こちらは現行版もseries 1という名前でデュアルコアとして再発売となった。2より価格は安い。GPSとApplePayと防水の値段が1万円という感じ。どうせ買うなら2でしょう。 このほかにはiPadの値下げなどが行われた。そしてMacはまた出なかった。正直iPhoneは完全なメジャーアップデートと呼んでいいものとなったと思う。イヤホンジャック廃止とホームボタンの変更は大きなものだ。消費者にどれくらい受け入れられるか。iPhoneの売り上げが落ちてきている中、起死回生の狼煙となるか減少の追撃となるか。 とりあえず、iPhone7予約した。カープが優勝したのでAppleWatch2も予約してしまった。が、こちらは1ヶ月待ちで出荷前にキャンセル濃厚。13日のwatchOS3アップデートを試してから考える。


Apple Fall Event 2016

AppleのiPhone発表イベントが近づいてきたので、直前のリーク情報や妄想まとめ。 iPhone 7 – 買うよ A10 chip Storage 32GB, 128GB and 256GB New black color IPX7 water resistance No Headphone jack Earpods with lightning adaptor Dual lens camera for Plus 12 megapixel camera FeliCa support 2年周期でiPhone6持ちなので今回は買いの年。iPhone 7の新しいBlack(より黒い方)の128GBを狙う。 iOS 10 API for NFC/FeliCa 妄想 かなり信憑性が高まってるFeliCa対応。でも、実際にどれほど実装して使えるようにしてくるのか。Appleがやるのか、それともAPIを公開して各社が実装するのか。FeliCaはどうでもいいけど、早くApplePayを日本ではじめて欲しい。 Apple Watch 2 Thinner display Longer battery GPS 初代がまだ1年ちょっとだし、買い換える必要はないけど、内容と価格によっては買い換えるかも。iPhoneも財布もなしでジョギングして位置情報を記録してくれてApplePayもできたら最高や。 Macbook Pro […]


TV show

これまで見てきたドラマを勝手に格付けしてオススメしてみる。 10 Walking Dead Game of Thrones Big Bang Theory 24 Prison Break Sherlock Band of Brothers 9 X-FILES Silicon Valley Person of Interest Outlander SUITS Luther Gotham Orphan Black Breaking Bad Arrow Black Mirror Making a Murderer Blacklist Sons of Anarchy Jessica Jones Homeland Sense8 Revenge Leverage Fringe 8 The Killing Stranger Things The […]


WWDC 2016 review

すでに1ヶ月以上が経ち、すでにPublic Betaまでリリースされてしまっているが、前回のエントリがWWDC予想だったので、今回はレビューをしないといけない。遅ればせながら。 iOS 10 iMessage API 予想通り。他社がAIやBotなどを進めてる中でAppleだけ何もしないわけにはいかないし。ただこちらはメッセージに定型文や画像をPUTするAPIなだけでBotなどには基本的に対応してないと思われる。iMessageの送受信APIがあれば、Bot用のAppleアカウントを作ってBotに対応させることができるだろうがAppleがそこまで公開するとは思えない。でももし公開すればサードパーティによるiMessage for Androidが可能になるだろう。そう、今回もこれはおあずけだ。秋のイベントでサプライズあるか? Siri API こちらも予想通り。1%としてたが。内容は6タイプのみの公開で、 – RideBooking(Uberなど乗り物の予約) – Messaging(WeChatなどメッセージの送信。おそらくLINEも対応するはず) – PhotoSearch(画像検索) – Payments(支払い) – VoIPCalling(ネット音声通話の開始) – Workouts(ワークアウロの開始) と、かなり用途が限定されてる。サードパーティのTODOアプリにタスクを追加、なんてことはできないかもしれない。どれかの使って代替的に対応できるのかもしれないが。AppleはAPIのオープンにかなり慎重なスタンスだから、今後広がっていく可能性が高い。 Message App 2.0 メッセージアプリが大きく進化し、表現力が蓋かになった。手書き文字の送信や相手のメッセージへの簡易返信フラグ、文字サイズや表示エフェクトなど大きく進化した。そして何より前述したiMessage APIを使ったAppStore in Messageが始まる。誰でも簡単にステッカーを売れるわけだ。LINEには大きなカウンターパンチと言える。ただし、やはりAndroid対応がないのでユーザーが限られてしまう問題が残る。これだけ多くの機能を追加しても使ってくれる人がいなければ、アプリ開発してくれる人がいなければ意味がない。 Maps & API これは完全にノーマークだった。マップアプリにAPIを通じてレストランの予約ができたりするようになる。また、これ以外にもマップアプリ自体が大きく変わり使いやすくなった。ただ肝心の地図の内容がまだまだGoogleMapsに劣る点は否めない。そういえば、iOS 10で電車の乗り換え案内が日本(おそらく東京のみ)でも始まる。 Home HomeKitのデバイスを操作するための専用のアプリが追加される。簡単な操作で家中のライトなどのHomeKit対応製品を管理できる。ただし日本だと対応製品がほとんどない。Siriでも操作できるよ。 Music 予想通り、Musicアプリがリデザインされた。正直微妙。慣れるまでに少々の時間がかかりそう。 Photos 他社がやってるように、写真を解析して自動的にアルバムを作ってくれるようになる(Memories)。 macOS Sierra macOS 名称がmacOSになった。ただしナンバリングは変わらず10.12のまま。 Unlock Mac with Apple Watch こちらも予想通り。ただしTouchIDではなくWatchのみ。Watch売りたいんだろうなぁ。Mac側は2013年以後のものが必要で、Appleアカウントも2段階認証を設定していないといけないなど幾つか条件がある。私のは無理だ。 Siri MacにもSiriが来る。もう数年前から妄想されてたことがやっと実現。Siriで検索した結果をファイルに追加したりなど便利に使えそうだ。 […]


WWDC 2016

今年もWWDCが近づいてきました。今年は6月13日から17日まで。Appleによる開発者のためのカンファレンスということで、主に開発者向けの発表になり、毎年ここでiOSやMacOSの新しいバージョンのお披露目になります。初日の基調講演で主な新機能などが出てくるので、開発者でない人は初日の内容さえフォローしておけばよいでしょう。 毎年どんな機能が出てくるのかは多くの人の注目を集めるところではあります。そこで、また今回も予想してみようの回です。 iOS Siri API – Siriからサードパーティアプリに各種命令や操作が可能に (1%) iMessage Bot API – メッセンジャーのBotは旬の真っ盛り (20%) AppleMusic Redesign – すでに情報が (90%) Mac Unlock Mac with TouchID/AppleWatch – iPhoneのTouchIDやAppleWatchとの距離でMacをアンロックできるように (10%) MacOS 12 – 名称をMacOSに。10.を省略し12に (10%) Android iMessage for Android – これがあれば他のメッセンジャーは不要になる (0.1%) カッコ内は可能性。


Wireless Earphones

ここ最近、完全なるワイヤレスイヤホン、が続々と出てきている。これまでBluetoothなどでワイヤレスのものがあったが、それでも左右の耳のパーツはケーブルで繋がれていた。最近はこのケーブルさえなくし、ケーブル上のものが一切ないものに進化している。その多くがクラウドファンディングなどから製品化を目指している。そのため出荷までは長い道のりだが、多くの消費者に夢を与えている。というわけで、自分が知ってる限りのものを紹介しよう。 Truebuds デザイン的に最も気に入ってる。価格も他のに比べて安く$155〜。技適とってくれたら即買う。 Ripple Buds 1つでもモノラルで使える。その場合は$99。2つステレオの場合は$129となる。デザイン的にイマイチだけど安さは魅力か。 Dot こちらも1つモノラルから使える。1つなら$79で2つなら$119。さらに安い。見た目もRippleよりオシャレ。第2候補か。 Bragi Dash かなり値段お高めだが、機能が充実してて、これ1台で色々遊べる。イヤホン自身にストレージを持ち音楽を入れて聞けるのでスマホなど持ち歩く必要なし。さらに心拍数や歩数なども計測してくれるという。ドイツ製。 KANOA かなりスポーティな印象。オシャレさを求めるものではないか。事前購入すると$159だが定価は$300。 Aria One 香港製で古河電工の良いパーツを使ってるらしい。技適あり! Earin とてもシンプルでオシャレ。この系統のイヤホンでは、最も早く製品化し販売にこぎつけたか。技適あり。 Nextear 見た目はEarinそっくり。こちらもスポーティなイメージ。 比較表 Truebuds Earin Dash Dot Ripple AriaOne KANOA Nextear Price (pre-order) $199 ($155) $250 $299 $149 ($119) $179 ($129) $299 $300 ($159) $198 ($145) 技適 ✔️ ✔️ PhoneCall ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ Bluetooth 3.0/4.0 3.0/4.0 […]


Movie Soundtrack Composers

映画好きである。そして、映画音楽好きである。というわけで、今回は好きな映画音楽家をいくつか紹介しよう。だいたい有名どころなので聞いたことあるものが多いと思う。それでは行ってみよう。なお、アーティストのリンクはLast.fm、楽曲のリンクはAppleMusicへのリンクである。 James Horner Avatar A Beautiful Mind Braveheart Titanic Amazing Spider-Man Troy John Williams Schindler’s List A.I. Harry Potter Jurassic Park Star Ward saving private ryan Indiana Jones Memoirs of a Geisha War of the Worlds Bear Mccreary Outlander The Walking Dead Black Sails 10 Cloverfield Line Marvel’s Agents of SHEILD Hans Zimmer The Pacific […]


Writing Tools for Mac and iOS

この度iA Writerを購入した。このブログもiA Writerで書いている。Markdownで。そもそもMarkdownで書くのを前提にエディタを探し、Evernote連携のAlternoteを見つけたことはすでに書いた。だが、AlternoteはMarkdownの対応がイマイチ。しかも、書いた途端にリッチテキストに勝手に変換されてしまい、元のPlaintextが残らない。そのため、Markdown機能を無効にして使っていた。まったく意味がなかったのだ。Evernote保存という利点のみ。Version2でフルmarkdownに対応すると言ってたが、こちらも伸び伸びでリリースは今年後半とのこと。というわけで、iPad Proを新調したついでに、iA Writerを購入したわけだ。すこぶる快調で書く楽しみがある。 前置きはこれくらいにして、今回は自分が使ってるテキストエディタと用途を整理してみようと思う。 Evernote テキストエディタの範囲を大きく逸脱してはいるが、エディタとして大いに活躍できるソフトウェア。画像やPDFや他にどんなファイルでも詰め込むことができ、アプリ自体も結構重めなので、これで書くというのはなかなかしんどいかもしれない。なので、個人的にはエディタというよりストレージ的に溜め込んで、もっぱら閲覧が主目的となっている。無料。 Alternote すでに紹介したが、Evernoteを軽くしてMarkdown対応にし、GUIもかなりシンプルにしたアプリとなっている。Markdown抜きにして、ライブラリ管理できEvernoteで同期もでき、簡単に使い易いエディタを求めてる人には良いだろう。しかも、安い。840円。iA Writerを購入した今となっては出番は無くなった。 SublimeText 3 主に技術者に人気のテキストエディタ。プラグイン機能があり、かなりの数のサードパーティのプラグインが存在し、このテキストエディタを拡張できる。アプリとしてはシンプルで軽く、様々なSyntax Highlightにも対応しており、これだけなら同様の機能のあるアプリは他にもあるが、プラグイン機能が愛される理由となっていると思う。なお、フル機能で期間制限なく無料で使えるがあくまでライセンスは購入しなければいけない。大人ならちゃんと払おう。でも高い。$70。自分はもっぱらすでにあるテキストファイルを開いたり、簡単なコードを書くのに利用している。仕事柄、数十MBほどのCSVを開かないといけないことがあるのだが、Sublimeが唯一問題なく開いてくれる。 iA Writer そして、この度仲間に加わったiA Writer。どシンプルで、テキストを書くことだけに情熱を注ぎ込んだ最高のMarkdownエディタ。ジェスチャーによる操作にも対応しており、とても気持ちいい。リアルタイムでPreviewできたり、本当にMarkdown好きにはたまらない一品となっている。iCloudによるファイルの同期にも対応し、iPhone、iPadとも同期できる。Dropboxにも対応しており、そうするとAndroidアプリとも同期できる。Mac版は1200円、iOSは600円。もっぱらブログ書くのと、ちゃんとしたメモ書きなどに利用している。 Apple Notes Appleのノートアプリ。これまたどシンプルなノートアプリだが、最近は画像や手書き、ウェブリンクの追加、など機能が増えてきた。実はノート内に様々なファイルを埋め込み保存もできる。当然iCloudでiOS/Macで同期も可能。容量はiCloudDriveのプランによるので無料で5GBか。もっぱらiOSとMacでやりとりする一時的なメモの置き場となっている。 Scrivener 完全に小説やレポートなど長編書きに特化したアプリ。プロジェクト単位での管理になり、様々な資料などを保存して書くことをサポートできる。お値段は5400円。もっぱら小説書きに利用している。なお、まだネタを書き留めてる段階。 というわけで、それぞれ微妙にことなる用途になってるので使い分ける必要がある。すべてをEvernoteにまとめて、各アプリがEvernoteをバックエンドに使ってくれたら助かるけど、最近はEvernoteも先行きが怪しくなってきてるので、今後どうなるか。Apple NotesやMicrosoft OneNoteがEvernoteからの乗り換えサポートをしたり、テキストファイル管理の行方も時代ごとに変わっていくのかもしれない。結局は、普通にファイル管理するのが安定するのだろうか。


Subscription for Movie Theaters

2015年に映画館での鑑賞データについては映画製作者連盟が統計データを出しており、以下のようになっている。 映画館を見た総数は1億6663万人 興行収入金額は2171億1900万円 それからNTTコムのアンケート結果によると 映画館で見た人は35% 1本のみ鑑賞は22% 2〜4本は46% 12本以上は5% フード購入は71% さて、これらのことから考えると、以下のようになる 映画館に行くのは日本に約4000万人 ヘビーユーザーを除くと1人あたり大体2〜3本 したがって1人あたり映画館で映画に金を落とすのは年3000円ほど フードは客1回あたり200円(1回300円として71%が購入) 年平均2回として、フードに400円 というわけで、何が言いたいかというと、 月額5000円で映画見放題プランを作るべき ということです。そもそも1人あたり年間3000円ほどしか映画に支出しない現状を考えれば、月額5000円、年にして60000円は大きな収益となる。さらに、来店数が増えればそれだけフード収益が増える。 もっとも頻繁に映画を見ている人は統計では年12本以上で8%となっている。12本だと月1本なので、それでも5000円なら十分すぎるほどの利益となる。たとえ来店頻度が3倍になっても現行1800円*3回の5400円でほぼ同額。逆に言えば4回以上来ないと元が取れない。 そういう意味でも、5000円というのは全く非現実的な数字ではないと思う。いつ来ても、2本連続で見ても月額以外とられない安心感・満足感は映画好きにはたまらないだろう。映画館側にとっても、月額という安定的な収益とフード収益の増加が見込める。 デメリット・課題として、消費者にとっては 映画見に行かないと損 良い作品がないときは無駄金に サービス内容は良いが5000円は小さな額ではない 映画館にとっては 客が多すぎて常に満員になってしまい通常払い客が減るリスク 配給元との交渉 契約者の特定・固定(契約を不正に複数人で利用されないよう) などなど。 映画館も新しいビジネススタイルを模索すべき時に来てると思う。いつまでも古いシステムのままではいられない。最近では映画公開日に同時に自宅でも鑑賞できるサービスも話題になり、変化が求められている。


Newer posts | Older posts

Proudly powered by WordPress