There are so many web services. Let’s arrange them for myself. [Blog]TumblrBlogger [Photo]flickrpicasa [Video]youtube [Email]Gmail [Online Storage]DropboxLive MeshZumo Drive [Maps]Google MapsYahoo Maps [Document]Google DocsEvernote [Micro Blogging]TwitterJaikuBrightkite [VoIP]SkypeJajahjaxtr [Wiki]MediawikiMindTouch Deki [IM]SkypeWindows Live Messenger [Backup]CrashPlanMozy [SNS]facebook
平成26年と聞いて、あなたは瞬時に何年後かわかるだろうか?平成8年と聞いて、自分が何歳だったかすぐに思いつくだろうか? 正直、年号はデメリットの多いものだ。年号で書いた記事は、翻訳しても外国人にはわかりづらくなるだけで、普通に2014年と言った方が、すべての人に誤解なく理解してもらえる。 さらに、ウェブ上のユーザー登録でも年を入力させるのに年号を使うところが多い。特に非IT系の保守的な大企業に多い。もし年号が変わったら、またシステムに手を加えないといけなくなる。それに年号だとそもその外国人は相手にしません、といってるようなもの。国際感という意味でも西暦にすべきだ。 もうビジネス上ではすべて西暦に統一すべし。と新聞を見て思った。併記でもOK。
今後は自動車も電気の時代になると言われている。さらに、スマートグリッドなど、電気をためておく技術が重要になってくる。現状では、パソコンなどでも使われてるリチウム電池が最もポピュラーだ。だが、まだまだ電力量が少ない。パソコンでも、数時間というのがほとんどだ。 近い将来、数十時間、など長時間利用できるようになるとは思うが、あまり期待はできそうにない。というのも、この10年でCPUもメモリーもストレージも大きく進化してきたが、バッテリーだけはほとんど進化していない。 そこで、私が考えるのは、人間からエネルギーを取り出す技術だ!人間は活動するのにカロリーを摂取し、それを燃やすことで動くことができるようになっている。それを体から取り出してマシンで使うこともできるようになるんじゃないだろうか。別に直接じゃなくても、体温から発電して、とかからでも現実的かもしれない。 SF好きな人なら、魔法使いが自分の体力を犠牲にして魔法を使っているのを知っているだろう。そうだ、われわれも自分の体力を消費してマシンを動かすようになるのだ。これで自分の体力が続く限りマシンを動かし続けることができる。疲れたら食べるなり、寝るなりで回復できる。 これが進むとほんとにマトリックスのような人間が電池として利用される時代がくるかもしれない。映画はいつも現実の延長上を描いている、と言われている。30年後には空を飛ぶ自動車が普通に走ってるさ。
電子コンパス A2DP マクロ付5M以上のカメラ 外部ストレージ 前面カメラ to video chat HSDPA または同等以上の速度 マルチタスク コピペ
いや~ソフトバンクもうまいね。最後の在庫一掃のための割引キャンペーンもそうだけど、既存iPhoneユーザーに対しても、パケ割の割引がある。しかも、これらはすべて新型発売までで終了。既存ユーザーへも上手に展開をかけてる。だから、新型から入る人はこの恩恵にはあずかれない。 新型のスペックにもよるけど、iPhoneはハードではなくアプリなどのソフト側が一番の魅力だから、今の内に買っておいても悪い選択じゃない。とはいえ、最低でもマクロと高解像度(5M↑)のカメラはほしい。今日も撮ったけど、風景は遠いところが解像度追いつかずボケ気味。
超営利主義アメリカ アメリカ政府から超大型の支援を得て、破綻を免れたAIG。それでもボーナスは億円だすって。この不況の中、そんなことを平然とやろうとするとは、なんと大胆な・・・その支援の元の税金を出している国民は許さないだろう。なんかもうアメリカの金融業界人は何か麻痺してんじゃなかろうか。
というわけで、遅めの風邪にやられました。頭が3倍くらいになったかという重さ。なんとか復活したけど。 さて、今日のお話は、タイトル通りですが。 わたしはいわゆるIT系のお仕事なわけですが、このお仕事、パソコン、ネットのどちらかがないと仕事ができません。大地震などで大きなダメージがくるとお手上げでしょう。この業界はいまのところ第三次産業と呼ばれているようだ。(でも、第4次や第5次に入れるべきなどの議論があるらしい。詳しくはWikipediaなどで) 簡単に分類すると、 第一次産業: 農業、林業、漁業など 第二次産業: 鉱業、建設業、製造業など 第三次産業: 小売業、サービス業、金融、教育、情報通信など第一次にも第二次にも属さないモノ とされている。もう一目瞭然だ。上にいくほど、古かったり、基本的な作業が多い産業だ。別にそれが遅れているとか悪いわけじゃなく、そういう種類のお仕事だということだけであるが。 で、本題だが、たとえば、地震が起きてライフラインが止まるなどいろんなことが起きると、やっぱり仕事も止まる。そのダメージの大きさが産業によって変わってくる。最初に書いたように、IT業界はパソコンに依存している。最近ではネットも必須だ。それぞれ電気を必要としているため、地震がきたら一発でENDだろう。小売業なども、商品の供給がストップすれば終わりだ。 第二次産業はどうか。最近ではもちろん多くの機械を使用しているため、効率は大きく落ちるだろうが、昔からの大工などは災害には動じないだろう。実際、復興に最大の貢献をするのは建設業だ。肝心の材料も、地域にある木材などを利用すれば続けられるだろう。製造業も作るモノによるが、自動車や家電などの近代製品以外のモノは影響が少ないだろう。 そして、第一次産業は、人間が生活する最も上で必要な基本的な部分であり、地球の恵みを活用している産業だ。これは基本的に何が起きても続けられるだろう。続けられなくなったときは人類の終わりを意味する。 とはいえ、実際には世界も社会も産業も、すでにグローバル化し、複雑にネットワーク化しており、小さな波が大きな波となって危機的なダメージとなる可能性が十分ありえる。サブプライム&リーマンショックがこれほど世界に打撃を与えるとは思ってもみなかっただろう。 そこで、長い目で見たとき、第一次産業を盛り上げるのがおもしろいかもしれない。
知人から映画の無料鑑賞券をいただいたので、さっそく利用させてもらった。2枚もらったけど、2枚とも自分で使わせてもらった(笑) 1本目は、「ベンジャミンバトン」。ブラッドピット主演で話題の映画だ。内容などは見てもらうこととして、感じたのは「フォレストガンプ」。そんな感じの映画だ。個人的にはけっこういけてると思う。ぶっちゃけていうと、この演技でオスカーはとれないなぁ。ブラッド君。別にブラッドピットが悪いわけじゃなく、あまり感情を表さない役所だし、特殊メイクが多いから、なかなか表現するのも大変だっただろう。というか、物静かで純粋な人間としか受け取れなかった。ラストはどうなるのか、気になったけど、「先に逝っちゃったか」って感じ。女性の死後、娘と再会するのかと思ったのに。 2本目は「オーストラリア」。ヒュージャックマンとニコールキッドマンの主演。2人ともオーストラリア出身だ。さすがに、オーストラリアだけあって、役者もオーストラリア人がほとんどだったようだ。ロードオブザリングでファラミアを演じたデビットウェンハムが悪役で登場。ナラ役の子はかわいい。内容は、ぶっちゃけ、2部構成といってもいい。前半は牛追いビジネス競争、後半は戦争。ちょっと微妙かな。後半にはいると、前半はほとんど忘れ去られたようなもの。まぁまぁかな。 どちらも3時間近くあり、見応えはある。ちなみに、上映時間で決めたのは内緒です。 最後に、劇場映画で、最後のスタッフロールが始まると帰る人が多いのが残念。ベンジャミンの方では、10人くらい(しか)いたけど、スタッフロールが終わったら自分だけだった。オーストラリアでは、20人くらいが10人くらいに。せっかくお金払って見た映画なんだし、しっかりそれを作ってくれた人に敬意を表して見ようと、と思う。まぁ個人的な意見ですけどね。 ちなみに、私はスタッフロールでは、毎回日本人の名前を探す。海外でどれくらい日本人が活躍してるのかなと。ベンジャミンバトンでは、8人くらい確認できた。オーストラリアでは1人くらい。自分も何か名前が載れたらなと夢見ながら生きています(笑) 映画好きならP2Pで違法DLして見ずに、ちゃんと作ってくれた人に対価を払って見よう!(今回は無料招待券だったけど)
アメリカでは無線利用業者には料金を課す 現状ではまだ、利用料への課金はしてないようですが、それをオバマ大統領が提案しているという記事です。これで国の財政はちょっとだけ潤うかもしれないが、その徴収分はエンドユーザーの料金に跳ね返るわけで、評価は難しいところ。ちなみに、アメリカでは無線ライセンスは「オークション」で競り落とされる。昨年だったか、Googleもこのオークションに参加した。(競り落としたっけ?)その額は数千億円以上。 かわって、日本では無線免許は当局の都合により判断され無償で与えられます。利用料金もおそらくなし。無償で与える代わりに公共利用を目的にきちっと運営しなさいよ、ってこと。ソフトバンクのMVNO利用がこれに反してるとかいう物議を醸し出した。それなら、いっそのこと日本もオークションにして、利用方法は自由にやっちゃっていいよ、のほうがいいかもしれない。
すでに報道されてる通り、ソフトバンクから販売されているiPhoneが、2年契約により実質無料になることになった。 2008年7月の発売から8ヶ月。まぁしょうがないといえばしょうがないけど、9月に買った自分としては、ついこの前のように感じられるし、ちょっとだけ悔しい。 残り1700円の18回の30600円。 これから買う人は、480円の24回の11500円。 なんだ、この差は。2個買えちゃうじゃん。まぁ、気にしない気にしない。 来年のモデルに乗り換えさ。
Proudly powered by WordPress